
ニュース
NHK教養番組「ゲームゲノム」,夏季の新作は「モンスターハンター」「桃太郎電鉄」「ゲーム音楽SP」。8月20〜22日に3夜連続放送
※NHKプラスでの同時配信,ならびに1週間見逃し配信も用意される。
![]() |
なお,今回の新作に合わせて,上國料 勇氏が手がけた新たな番組キービジュアルが公開された。上國料氏は,ファイナルファンタジーシリーズを始めとした数々のゲームでアートディレクションを務め,イラストレーターや洋画家として活躍するクリエイターだ。
放送内容も明らかにされているので,それぞれお伝えしよう。8月20日の第一夜は「生態をとらえる 〜モンスターハンター〜」。初代の発売から21年を迎え,累計販売本数は1億2000万本を超えるモンスターハンターシリーズの開発現場を取材し,モンスターに命を吹き込む工夫やこだわりに迫るという。
出演者は俳優の山田裕貴さん,ゲームクリエイターの藤岡 要氏と徳田優也氏だ。
![]() |
![]() |
続いて,8月21日放送の第二夜は「喜怒哀楽のレール〜桃太郎電鉄〜」。パーティーゲームの定番で,近年は「地理や経済の勉強になる」と学校現場への導入が進む「桃太郎電鉄」シリーズが取り上げられ,プレイヤーの“喜怒哀楽”を揺さぶる旅路の秘密を紐解くという。
![]() |
出演者は作曲家のヒャダインさん,コラムニストの犬山紙子さん,アイドルデュオ「ROIROM」の本多大夢さん,浜川路己さん,ゲームクリエイターのさくまあきら氏,桝田省治氏,岡村憲明氏,堀井雄二氏だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最終日となる8月22日の第三夜は「ゲーム音楽SP」。MCを務める三浦大知さんがスタジオを飛び出し,番組初のロケに挑戦する。今回は,ゲーム音楽はなぜここまで愛されるのか,そしてゲーム音楽ならではの魅力を知るべく「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽で知られる植松伸夫氏と,「ゲーム×音楽」の融合体験を追求し続ける水口哲也氏を訪ねるという。番組には植松氏と水口氏,サウンドプログラマーの岩本 翔氏がゲスト出演する。
![]() |
![]() |
また,今回も副音声チャンネルでの実況が設けられるとのこと。出演者は後日,番組公式ホームページやXで発表される予定だ。
「ゲームゲノム」公式サイト
「ゲームゲノム」公式X
「モンスターハンター」「桃太郎電鉄」「ゲーム音楽SP」
MC三浦大知が番組初のロケに挑戦!
ゲームの誕生からおよそ半世紀…今やひとつの“文化”となったゲーム。プレイ体験を通して受け取ってきた大切な感情や価値観、そしてクリエイターたちの創意工夫や哲学を“ゲームゲノム(遺伝子)”と呼び、その魅力や奥深さに迫ります。何が面白いのか、どうして語り継がれるのか…珠玉の名作やシリーズを徹底分析し、ゲーム愛溢れる出演者たちが語り尽すゲーム教養番組です。今回、新作となる「モンスターハンター」、「桃太郎電鉄」、「ゲーム音楽SP」を三夜連続で放送します。
MC:三浦大知 ナレーション:神谷浩史/悠木碧 テーマ音楽:下村陽子 イメージイラスト:天野喜孝/上國料勇
《第一夜》
タイトル:生態をとらえる 〜モンスターハンター〜
放送日:8/20(水) 夜11:00〜11:29 NHK総合 /NHKプラスで同時配信・1週間見逃し配信あり
ゲスト:山田裕貴(俳優)、藤岡要(ゲームクリエイター)、徳田優也(ゲームクリエイター)
![]() |
番組概要:
狩猟ゲームの名作「モンスターハンター」シリーズを取り上げる。巨大なモンスターと対峙し、ハンティングに挑む本作。狩猟生活という独自の世界観が多くのプレイヤーを魅了し、初代発売から21年、累計販売1億2000万本を超えるなど、その人気は世界に広がっている。本シリーズの特徴は、作りこまれたモンスターの”生態”。生息地や好きな食べ物に留まらず、フィールドに擬態する、死んだふりをしてプレイヤーを欺くなど動物さながらの行動が緻密に表現されている。そうした生態を読み解くことが、狩猟成功の鍵となるのだ。今回の見どころは、特別に許されたゲーム開発現場への取材。電子生物であるモンスターに命を吹き込む工夫やこだわりの数々に密着取材で迫る。
《第二夜》
タイトル:喜怒哀楽のレール〜桃太郎電鉄〜
放送日:8/21(木) 夜11:00〜11:29 NHK総合 /NHKプラスで同時配信・1週間見逃し配信あり
ゲスト:ヒャダイン(作曲家)、犬山紙子(コラムニスト)、本多大夢(ROIROM)、浜川 路己(ROIROM)
さくまあきら(ゲームクリエイター)、桝田 省治(ゲームクリエイター)、岡村憲明(ゲームクリエイター)
堀井雄二(ゲームクリエイター)
![]() |
番組概要:
パーティーゲームの金字塔「桃太郎電鉄」シリーズを取り上げる。最大4人で日本全国をすごろく形式で移動しながら各地の物件を購入し、1番のお金持ちを目指す本作は、シンプルなルールで世代問わず白熱できることから、家族や友人たちとプレイした記憶が多くの日本人に刻まれている。近年は「地理や経済の勉強になる」と学校現場への導入も進む。そんな本作の生みの親であるクリエイターのさくまあきらが守ってきた哲学が「画面の中ではなく、画面の前を作る」こと。そこに込められた、プレイヤーの“喜怒哀楽”を揺さぶる旅路の秘密をひも解く。
《第三夜》
タイトル:ゲーム音楽SP
放送日:8/22(金)夜11:00〜11:29 NHK総合 /NHKプラスで同時配信・1週間見逃し配信あり
ゲスト:植松伸夫(作曲家)、水口哲也(ゲームクリエイター)、岩本翔(サウンドプログラマー)
![]() |
番組概要:
プレイ体験を音で彩る“ゲーム音楽”をテーマにお届けする。東京五輪開会式では、ゲーム音楽が入場曲に使用され大きな話題に。ゲーム音楽はなぜここまで愛されるのか。そして、ゲーム音楽ならではの魅力とは。MC三浦大知がスタジオを飛び出し、キーパーソンを訪ねる。一人目は「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽を手がけた植松伸夫。容量に厳しい制限があった時代から、いかに豊かなメロディを紡いだのか。その工夫と込められた哲学からゲーム音楽の歴史をひも解く。もう一人は「ゲーム×音楽」の融合体験を追求し続ける水口哲也。手掛けた「テトリス・エフェクト」はブロックを動かすと鳴る効果音がBGMと相まって自ら音楽を奏でているような感覚になる不思議なゲームだ。水口がプレイヤーに届けたい体験とは。
MC・三浦大知さんからのメッセージ
今回の新作3本は、シーズン1やシーズン2で築き上げてきた番組の形からさらにブラッシュアップされていて、これまでと違った角度から「ゲームゲノム」を深掘りする内容になっていました。「モンハン」回や「桃鉄」回では、これまでのようにスタジオでゲームクリエイターの方々と対談形式でじっくり話を聞きながらも、ゲーム開発を支える様々なクリエイターたちのこだわりが垣間見えるロケが増えていたり、ゲームの魅力をより感じられるようなプレイシーンも豊富になり、見ごたえがたっぷりの番組になっていました。また、「ゲーム音楽SP」回では僕自身もロケに参加させてもらいました。各クリエイターさんたちの現場を見させてもらいながら話を聞けたので、普段のスタジオ収録とは違った雰囲気で、より奥深い話を聞けて新たな気付きをたくさんいただけるようなそんな場になりました。ゲームファンはもちろん、今回紹介するタイトルをやったことがないような方でも、「へ〜!」「すごい!」と思ってもらえるような内容がたくさんあるので、ぜひ3本とも見ていただけたらなと思います。
夏季新作3本の放送に合わせ 新たな番組キービジュアルを制作!
![]() |
「ファイナルファンタジー」シリーズなど、数々のゲームのアートディレクションを務め、イラストレーター・洋画家として活躍する上國料勇さんに番組の新たなキービジュアルを手掛けていただきました。【さらなるゲームの深淵へ】をキャッチコピーに、まだまだ知られていないゲームという文化や作品の魅力と奥深さにもう一歩迫る番組の決意を表現しています。古今東西のゲームのイメージや多種多様なジャンルのプレイ体験が1つの世界に集まり、MCである三浦大知さんが飛び込んでいく様は、視聴者の皆さんに感じてほしいワクワクやドキドキそのものです。イラストの隅々に描かれた“ゲームゲノム”の片鱗を是非じっくりとご覧ください。
上國料勇さんからのメッセージ
![]() |
まずゲーム制作の裏側を紹介して頂くという非常に貴重な番組のコンセプトもあり、その番組のアートを描くというのは大変難しいなと感じました。最初はどんな絵が良いのか浮かびませんでしたが、番組ディレクターの方にけっこう明確なコンセプトイメージがあったのでとても助かりました。スタジオ収録にも立ち会い、業界のレジェンドというべき方々が制作秘話を赤裸々に語る様子、また三浦大知さんのゲームへの情熱、なにより番組スタッフの皆さんの温かい雰囲気などに触れ、とても大きな影響を受けました。出来上がりとしては、ある意味自分のゲーム体験を振り返るような絵が完成したと思います。実写の三浦さんとアートとの融合も面白い試みでしたが、うまく絵のトーンに馴染む感じで臨場感も出せたと思います。ゲームの歴史はハードによる表現の限界との戦いという側面もあり、あえて時代も異なり色んなジャンルのイメージや表現方法を取り入れたり、絵柄を変えてみるなど様々な試みが1枚に含まれています。自分でもこのような絵を描いたことは初めてで、とても貴重な体験になりました。何より描いていて楽しかったです。是非番組をご覧いただいて、この絵の三浦さんのようにゲームの世界に飛び込んでいただければ嬉しいです。
上國料 勇(かみこくりょう・いさむ)
イラストレーター、洋画家。「ファイナルファンタジーXII」や「XIII」でアートディレクターを務めるなど様々なゲームの美術を担当。2018年には一休さんゆかりの大徳寺真珠庵にて、400年ぶりとなる襖絵制作を手掛ける。2021年には、同年7月に公開された『竜とそばかすの姫』(細田守監督)のコンセプトアーティストとして参加。
今回も副音声チャンネルで実況あり!出演者は後日発表
1周目は、地上波で三浦大知さんたち出演者のトークやナレーターの神谷浩史さん・悠木碧さんの語りを聞いていただき、2周目を見逃し配信サービス「NHKプラス」で実況副音声をお楽しみください!担当いただく出演者は後日、番組HPや公式Xなどで発表いたします!
■番組HP■https://www.nhk.jp/p/ts/LJWWVGY6J2/
■公式Xアカウント■@nhk_gamegenome ( https://x.com/nhk_gamegenome )
- この記事のURL: