
ニュース
“良心の許す限り”クリーチャーを変異させたり融合移植したりする禁忌のデッキ構築「Decktamer」,2025年第4四半期にSteamで発売
![]() |
本作は,モンスターを捕獲しデッキを構築する「ローグライク式デッキ飼育ゲーム」だ。登場するクリーチャーはデッキ上で生きており,それぞれ独自の行動パターンを持っている。「深淵」という異質な環境の奥底を目指しながら,奇妙で危険なクリーチャーたち手懐けていくのだ。
![]() |
![]() |
戦いの中で敵をテイムすることでデッキに加えられるのだが,テイムしたクリーチャーが戦闘で倒れると永久に戻ってこない。
![]() |
![]() |
また,クリーチャーたちを変異,進化させ,さらに別のクリーチャーを犠牲にして能力を融合移植することで,より強力な能力を持つ変異クリーチャーを生み出せるが,プレイヤーの良心を試すような内容になっているという。
![]() |
このほか,Assemble Entertainmentはゲームイベントgamescom 2025に出展し「Decktamer」の最新版を展示することも発表した。
ローグライク式デッキ飼育ゲーム
『Decktamer』日本語対応で近日リリース
![]() |
2025年7月11日、Horizon EdgeとAssemble Entertainmentは深淵を探索するローグライク式デッキ飼育ゲーム『Decktamer』を2025年第4四半期にSteamにてリリース予定であること、製品版が日本語対応することを新たに発表しました。
本作は、従来のデッキ構築カードゲームの常識を覆すものです。なぜなら、すべてのカードが、生きたクリーチャーなのですから!
クリーチャーたちは生きて、それぞれ独自の行動パターンを持っており、ただ場にカードとして出して終わりではなく、運用には慎重な計画と緻密な戦術が試されます。
ハイリスク・ハイリターンな戦略、道徳のジレンマ、柔軟な思考が試される戦術……デッキのカードを生物にするだけで、見慣れたデッキ構築カードゲームが新しい体験に進化します。
トレイラー:https://www.youtube.com/watch?v=iiPO1vvQ7eo
![]() |
![]() |
生きるカードがハイリスク・ハイリターンの面白さを生む
『Decktamer』において、クリーチャーはただ配られるカードではありません。深淵を進み、戦いの中で敵をテイムしてデッキに加えなければならないのです。しかも、テイムしたクリーチャーが戦闘で倒れると永久に戻ってきません。すべてのクリーチャーは敵にもなり、仲間にもなりえます。死のリスクを負って強敵を捕獲する緊張感、強敵を仲間にして戦わせる爽快感は、きっとあなたを虜にするでしょう。
![]() |
![]() |
どこまで禁忌に手を触れるのか。クリーチャー融合、変異、進化
テイムしたクリーチャーは変異させ、進化させ、さらには別のクリーチャーを犠牲にして能力を融合移植させてより強力に育てられます。深淵の奥深くに進むにつれ、奇妙な能力が登場し、さらには常識外れの能力を持つ変異クリーチャーが登場するでしょう。
本作は、クリーチャーたちの能力を移植して破壊的なコンボを生み出し、遊びながら戦略を構築し続けるゲームです……あなたの良心が許す限り。
![]() |
デッキを渡して「はい、どうぞ」で終わらないゲームを目指して
『Decktamer』はどこにでもあるカードゲームではありません。プレイヤーに新しい戦略の悩みどころと、道徳的な意味を持つ選択を提示したいと思って作っていて、ただデッキを渡して「はい、どうぞ」で終わらないものを作りたいと思っていました。本作は戦略的デッキ構築ゲームと、クリーチャー収集システム、大好きな2つの要素から生まれています。この2つの要素をローグライクに混ぜ込んで、お馴染みだけど、新しさも感じられるゲームを目指して作ってきました。
プレイヤーに考え、臨機応変に対応し、自分の選択がどんな意味を持つか考えるゲームを作りたかったのです。
Horizon Edge、Axel Ruedaより
gamescomで、『Decktamer』を体験せよ
Assemble Entertainmentはゲームイベントgamescom 2025に出展し『Decktamer』の最新版を展示します。さらに、8月21日に開催される「Awesome Indies Showcase」ではワールドプレミアを含む以下のラインナップの最新情報がご覧いただけます。URL:https://www.gamescom.global/en/exhibitor/assemble-entertainment-gmbh
ゲームタイトル | 概要 | リンク |
🔥World Premiere🔥 | 混沌とした悪魔退治…? | 🤫 |
🔥World Premiere🔥 | 人狼系ローグライクカードゲーム…? | 🤫 |
Sticky Business | 可愛いステッカーショップシム | https://store.steampowered.com/app/2303350/Sticky_Business/ |
Asgard's Fall | ヴァイキングをテーマとしたサバイバルアクション | https://store.steampowered.com/app/2780710/Asgards_Fall__Viking_Survivors/ |
Flesh Made Fear | レトロPS風のサバイバルホラー | https://store.steampowered.com/app/3316350/_/ |
パドルパドルパドる | 物理演算で動くボート、混沌、怒りの渦 | https://store.steampowered.com/app/3570070/_/ |
Mira and the Legend of the Djinns | モロッコの伝承を基にしたメトロイドヴァニア | https://store.steampowered.com/app/1927360/_/ |
Beacon Patrol | 協力型のかわいい探検ボードゲーム | https://store.steampowered.com/app/2273850/Beacon_Patrol/ |
Decktamer | デッキ構築ゲームと、モンスター捕獲ゲームが融合 | https://store.steampowered.com/app/2870340/Decktamer/ |
Forgotten Fragments | 協力型のプラットフォーマーと魔法のパズルの出会い | https://store.steampowered.com/app/1492090/Forgotten_Fragments/ |
Glintseeker | 心地よい採掘アドベンチャー。お宝さがし、伝承、そして伝説のハンマーが待ちます | https://store.steampowered.com/app/3122600/Glintseeker_Island/ |
上記のゲームは、gamescom インディーズエリア、ホール10.2のブースE010g / D011gにも出展されます。
製品情報
タイトル:Decktamer
ジャンル:ローグライク式デッキ飼育ゲーム
プレイ人数:1人
プラットフォーム:Steam
発売日:2025年第4四半期
価格:未発表
開発:Horizon Edge
販売:Assemble Entertainment
対応言語:日本語 / 英語 / フランス語 / 簡体字
Assemble Entertainmentについて
ドイツのヴィースバーデンに拠点を置く独立ゲームパブリッシャーです。2016年に業界のベテランStefan Marcinekによって設立され、『Sticky Business』、『Roadwarden』、『Lacuna』、『Asgard's Fall』など、批評家に高く評価されたインディーヒット作で知られています。『Endzone』シリーズを開発した社内開発スタジオGentlymad Studiosも所有しており、「最優秀パブリッシャー」でドイツ開発者賞を2度受賞し、ドイツ最大の開発者会議の一つであるGermanDevDaysを主催しています。
詳細はwww.assembleteam.comとwww.germandevdays.comをご覧ください。
Horizon Edgeについて
ゲーム開発者のAxelとAhmedが設立したフランスのトゥールーズを拠点とする小規模インディースタジオです。このコンビは意外な方法でジャンルを組み合わせ、独創的で雰囲気のある体験を創造することに情熱を注いでいます。遊びの奥深さと世界観構築に重点を置き、好奇心を刺激しつつも戦略的思考が生きるゲームの提供を目指しています。『Decktamer』ではローグライクデッキビルドとクリーチャーコレクションを組み合わせて、両方のジャンルに新たな風を呼び込みます。
【各種URL】
・トレイラー
https://www.youtube.com/watch?v=iiPO1vvQ7eo
・Steam
https://store.steampowered.com/app/2870340/Decktamer/
【SNS】
・YouTube:https://www.youtube.com/@assembleteam
・X:https://x.com/assembleteam
・Discord:https://discord.gg/WvuR3X2qJ9
- 関連タイトル:
Decktamer
- この記事のURL: