
イベント
「Phantom Blade Zero」試遊版に新ボス現る。今年の会場入り口トップバッター作品らしく,連日大行列の人気っぷり[CJ2025]
![]() |
![]() |
![]() |
本作について4Gamerでは以下のとおり,2024年のSummer Game Fest,BiliBili World 2024,東京ゲームショウ2024でプレイレポートを3連発し,本作プロデューサーかつ同社CEOにインタビューもした。
それほど着目した理由は,単にゲームがハイクオリティすぎることと,中国ではにわかに“黒神話:悟空に続くか”と騒がれているためだ。「黒神話:悟空」のグローバルヒットは言わずもがなだろう。あの作品に肩を並べるのではという評価だけで,本作への期待値が推し量れる。
実際,CJ2025では会場入り口(※)のトップバッター作品に位置しており,会期中は連日,開場直後から試遊の大行列を成していた。
※会場入り口は厳密には2つあり,一般来場者の朝の入場口とは異なるが,ホール1的な立ち位置のため,CJの顔役が座る場所には違いない。なお,昨年のCJ2024はHypergryph「アークナイツ」だった
[インタビュー]「Phantom Blade Zero」の社長が語る,中国でわざわざコンソールゲームを作るということ―――夢がある人なら,延々とモバイルゲームを開発したいだなんて思わないでしょう
![[インタビュー]「Phantom Blade Zero」の社長が語る,中国でわざわざコンソールゲームを作るということ―――夢がある人なら,延々とモバイルゲームを開発したいだなんて思わないでしょう](/games/709/G070971/20241010065/TN/021.jpg)
東京ゲームショウがまだ始まらない9月25日の夜,幕張のホテルにS-GAMEの社長がやってきた。「Phantom Blade Zero」を引っさげてやって来たわけだが,中国では「こだわりの開発者」として名高い人物だ。滅多にお目にかかれることはないので,これを機にいろいろ聞いてみよう。
「Phantom Blade Zero」をプレイ。暗殺者の復讐劇をスタイリッシュにまとめた注目のアクションゲームを解説[TGS2024]
![「Phantom Blade Zero」をプレイ。暗殺者の復讐劇をスタイリッシュにまとめた注目のアクションゲームを解説[TGS2024]](/games/709/G070971/20240929018/TN/010.jpg)
東京ゲームショウ2024で,S-Gameは新作アクションゲーム「Phantom Blade Zero」の試遊を出展した。雰囲気はソウルライク。だけど遊び口は「黒神話:悟空」的な感じ。暗殺者の復讐劇をスタイリッシュにまとめた注目の1作だ。
ソウルライクなフォーマットにスタイリッシュアクションを組み合わせた気持ちよさ。「Phantom Blade Zero」のPS5用デモを録画してきた[BW2024]
![ソウルライクなフォーマットにスタイリッシュアクションを組み合わせた気持ちよさ。「Phantom Blade Zero」のPS5用デモを録画してきた[BW2024]](/games/709/G070971/20240714004/TN/007.jpg)
2024年7月12日から14日まで上海で開催された「BiliBili World 2024」で,S-Gameのアクションゲーム「Phantom Blade Zero」がプレイアブル出展されていた。ソウルライクなフォーマットに,スタイリッシュアクションを組み合わせ,操作感は死にゲーなのにカジュアルに遊べる,「なるほど」と思わせるゲームだ。
カンフーパンクと呼ばれる「Phantom Blade Zero」は,アクションシーンが映画的でとにかく魅せる。独特な世界観が光る野心作

S-Gameが発売を予定している「Phantom Blade Zero」が,2024年6月8日から10日までロサンゼルスで開催されている「Summer Game Fest Play Days」にプレイアブル出展されている。実際に遊んできたので,その感想をお伝えする。
![]() |
などと関連記事を連ねたところで,すべて読むのはおっくうだろうから,あらためて本作の特徴を簡潔にまとめていこう。
ジャンルは3Dアクション。規模感はAAA級。雰囲気はソウルライク。方向性は「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」を思わせるが,バトルの遊び口やダメージバランスは「黒神話:悟空」に近い,といった感じだ。
本作は,中国のLiang Qiwei氏が生んだゲーム「Rainblood」シリーズの最新作に位置する(過去作は2013年までに計3作)。舞台は古代中国の風情と,さび付いた工業化時代が共存するファントムワールドで,サイバーパンク的な意味合いで“カンフーパンク”と称される。
物語の主人公は,エリート暗殺者の「ソウル」。彼は組織に濡れ衣を着せられ,瀕死のなかを謎の治療師に救われ,66日しか持たぬ体で復讐の道を歩み出す。薄暗い暗殺者の復讐劇。男の子の好物の1つだ。
![]() |
見るべきゲージ類は「体力」と「スタミナ」のみ。バトルでは複数種の武器を切り替えながら戦う。攻防はハイスピードで,攻撃・防御・回避,ジャストガード相当の「弾き」で被撃とスタミナ削りをしのぐ。
PS5での操作方法は,[□]ボタンで「軽攻撃」。[△]ボタンで「重攻撃」。[□□□]や[□△△]などでコンボに派生する。攻撃モーション中はいつでもステップキャンセル可能だ。
さらに武器ごとの「奥義」。致命の一撃「影葬」。敵の武器を奪う「影殺武装」。弾きかジャスト回避時に発動する特殊攻撃「幽歩」がある。敵の攻撃は弾くか避けて,同時に攻め立てるスタイルである。
補足として,本作は高難度アクションには違いないが,死にゲーの部類とはちょっと違う(※類例作品の未経験者は,あくまで慣れている者の意見として見て,想定の3倍くらいは難しいと思っておくといいかも)。ボス戦も試遊版のバランスでは“4〜5発被撃しても,即時回復薬でどうにかなる”ため,スタイリッシュアクションな印象が強い。
![]() |
そして本題へと入るが,今回の試遊では2024年の出展では見られなかった,新たなステージとボスがお披露目された。
ゲーム開始直後は,TGS2024試遊版でもあった基本的なチュートリアル進行からスタートする。だが,その先は新エリアで,坑道沿いの朽ち果てた拠点へと進入していく。画面は全体的に茶色だ。
ここに出てくるモブ敵は,これまたザコと呼ぶにはスタイリッシュな斬撃で攻めてくる。主人公ソウルとはまた違う暗殺者系で,カッコいいし強いし憎い。まともに相手をすると少々骨が折れるため,プレイによっぽど慣れるでもなければ,初回の会敵以降は走り抜けしそうである。というコメントで,ソウルライク好きならなんとなく推し量れるだろう。
そしてようやくだが,以下が新ボスだった。
![]() |
名称を意訳すると「巨大ハンマーの客(剣客的な意味)ワンジュン」といったところだ。とてつもない巨体で俊敏に,恐ろしく大きい鐘,あるいは槌を振るってくる。重たい単発攻撃,回転ぶん回しの連打攻撃,相撲(もしくはスモウ)のような突進,土煙を飛ばして画面を見えなくしてきたあと,赤く点灯する「ガード不能攻撃」を繰り出してくる。
ただ,強さで言うとそこまででもない。いやもちろん初見クリアできるほどの人は世に少数だろうが,被撃ダメージは(試遊版だからか)控えめ。攻撃アクションのディレイもいい意味で単調。ひねりにひねったモーションもない。挙動が素直なので戦っていて納得しやすく,見た目もやることも派手だが,自分の腕前が上がるほどにキレイに気持ちよく倒せるようになりそう,といったバランス感に思えた
初心者は苦戦しつつもどうにか乗り越えられそうな壁。上級者は己のプレイングを試せる試練。そんな良ボスになりそうである。
![]() |
![]() |
CJ2025のPSブースは本作をはじめ,「黒神話:悟空」も含めて良くも悪くも類型の3Dアクションゲームが過半数を占めた。正直なところ,人によっては食傷気味になりかねないし,興味を持てない人が見れば「どれも同じゲームでは?」と思っても仕方ないほどである。
けれど,どの作品も遊び口を変えているのは当然として(SIE上海の意向というより,各作品のデベロップの趣旨かと思われるが),本作もまた独自の世界観とアクションが存分ににじみ出ていた。SIE上海がかける期待も,ブース内で最も試遊台数が多かったことからうかがえる。
「Phantom Blade Zero」のリリース日はまだ発表されていない。だが,あと66日以内に明かされることを期待したいところだ。
■最後に,気合の入ったPSブースの様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「Phantom Blade Zero」公式サイト
4Gamer「ChinaJoy 2025」記事一覧
「ChinaJoy 2025」公式サイト
- 関連タイトル:
Phantom Blade Zero
- 関連タイトル:
Phantom Blade Zero
- この記事のURL: